巻き爪や陥入爪の足のトラブルを防ぐ靴の選び方

巻き爪と足の3つのアーチ

足にトラブルを抱えている人は、意外と多いのではないでしょうか。また、靴が足に合わなくてストレスを感じている人もいるでしょう。

足に合わない靴は、巻き爪や外反母趾などのトラブルや、歩く時の痛みや違和感などのストレスを招くことが多々あります。そして、体のバランスを崩し、膝や腰の痛みを引き起こすこともあります。

足のトラブル予防と、快適で健康的な歩行に欠かせないのが靴選びです。靴選びのポイントをご紹介します。

足のトラブルはアーチの低下、足に合わない靴などが原因

足のトラブルには外反母趾、巻き爪、うおのめなどがあり、人知れず悩んでいる人も多いと思います。

足に悩みを抱えている人には、原因となる共通点が2つあります。それは、足のアーチが低下していることと、足に合わない靴を履いていることです。

足のアーチとは、土踏まずのことです。このアーチが体全体を支え、衝撃を吸収するクッションの役目をしています。土踏まずのアーチが低下すると扁平足になり、体のバランスが崩れて、外反母趾や巻き爪、うおのめといった足のトラブルを引き起こします。そして、こういったトラブルは体全体にも影響します。

足のアーチが低下する原因には運動不足や体重の増加、遺伝などがあります。また、足にフィットしない靴やつま先が細い靴、ハイヒールなどが原因で足のトラブルを引き起こすこともあります。

足にフィットした靴を選ぶことで、トラブルの予防・改善ができます。

靴選びのポイント

体を支えてくれる大事な足のために、靴を選ぶポイントをいくつかご紹介します。

1:締め具合が調節できる靴

歩行時に足指が動きやすく、かつ無駄な動きをしないために、甲を締めることができる靴であること。ひもや面ファスナーで、締め具合を調節できるものがよいでしょう。

2:指先にほどよいゆとりがある靴

大きすぎず小さすぎず、巻き爪や外反母趾、うおのめに負担がかからず、小指もちゃんと動かせる形や、長さと幅のサイズが合ったものを選びましょう。

3:土踏まずにフィットする靴

足が前に滑らないように、土踏まずのアーチにフィットする靴。

4:かかとにフィットしている靴

足の土台であり、体の土台でもあるかかとにフィットする靴を選ぶことが大切です。歩くたびにかかとが脱げてしまうと、不安定で正しい歩行ができません。

5:天然皮革の靴

天然皮革は、圧迫する部分をやわらかくして伸ばすなどの調整ができます。また、履いている内に足になじんできます。

間違った靴選びとは?

以上が靴選びのポイントですが、間違った靴選びも見てみましょう。

足にトラブルのある人は、楽に履ける靴を選ぶ傾向にあります。脱ぎ履きが簡単にできて、やわらかい素材で足を締めつけず、ゆったり履ける靴が楽でいいように思いますが、実はそれが問題なのです。
脱ぎ履きが簡単にできるということは、靴の中で足が泳いでしまい、歩行中にも脱げやすいということです。不安定になり、しっかりした歩行ができなくなります。

また、やわらかい素材でできている靴は、足と体を支える機能が十分ではありません。また歩行時に足と靴が曲がる位置が合わないので、足に負担をかけてしまいます。

足のサイズよりも大きめの靴はゆったり履けて楽ですが、ゆとりがあり過ぎると足が靴の中で泳いでしまい、逆にタコや靴ずれができやすく、足の形が悪くなることもあります。

安易に足が楽な靴を選ぶよりも、しっかりした素材で足にピッタリフィットする靴を選びましょう。本当に良い靴は、長く履き続けても足と体に負担をかけず、歩くことが楽しくなる靴です。

インソールの効果

インソールとは、靴の中敷きのことです。
インソールを靴底に敷くことで足のトラブルや疲労、痛みを予防・緩和し、姿勢をよくすることができます。また、歩行時の転倒予防にも有効で、運動時などにかかる負担軽減のサポートをしてくれます。

【1:足のトラブル予防】

インソールを使用すると、足のアーチがうまく機能するので重心が正しい位置に移動し、外反母趾などのトラブルを防ぐことができます。

【2:疲労や痛みを緩和】

足のアーチが低下していると、ふくらはぎや足裏などの筋肉に常に負担がかかっており、靱帯など余計なところに力が入ってしまいます。その結果、疲労を感じ、痛みを引き起こします。
インソールを使用すると、アーチを支える筋肉や靱帯の負担を軽減するので、疲労感や痛みが緩和します。タコやうおのめの痛みもやわらぎ、安定した歩行ができるようになります。

【3:姿勢が良くなる】

足のアーチの低下は、体全体のバランスも崩します。インソールで足のアーチをサポートすると、体のバランスが保てるようになり姿勢もよくなります。

【4:転倒防止】

足に存在する無数のセンサーを通して、足裏が感じ取る情報を脳に伝達します。他の器官のセンサー情報と共に、脳は筋肉に「立つ」「歩く」「走る」などの行動命令を素早く送ります。
インソールを靴に敷くと、足裏の接地面積が増えて情報量が多くなります。すると脳は、素早く足の筋肉に指令を送ることができるので、転倒することなくさまざまな動きをすることができます。

【5:運動時の負担を軽減】

インソールで足裏の接地面積が増えると、センサーからの伝達の効率がよくなって、パフォーマンス力がアップします。

最近は性能のよいインソールも市販されていますが、オーダーインソールは一人一人の足に合わせるので、それぞれの弱点をカバーすることができます。

ただしインソールは治療器具ではなく万能でもないので、巻き爪や外反母趾などが進行している場合は、専門家に相談することをおすすめします。

巻き爪、陥入爪のお悩みなら

巻き爪や陥入爪、爪の質によってもともと巻き爪になりやすい方も確かにいらっしゃいますが、
巻き爪や陥入爪の原因は足のアライメント異常、たとえば扁平足や外反母趾、浮指などが実は多いのです。
普段の足靴の環境が大きくあなたの巻き爪に影響しているのです。
巻き爪の原因、そもそも足や靴の環境まで含めたカウンセリングは「切らない!痛くない!巻き爪専門院グループ」へお任せ!

東京都内エリアなら

東京巻き爪矯正院 池袋院

東京巻き爪矯正院 赤羽院

東京巻き爪矯正院 練馬院

埼玉エリアなら

埼玉巻き爪矯正院 大宮院

埼玉巻き爪矯正院 浦和院

埼玉巻き爪矯正院 川口院

埼玉巻き爪矯正院 越谷院

埼玉巻き爪矯正院 川越院

埼玉巻き爪矯正院 所沢院

東北エリアなら

仙台巻き爪矯正院

郡山巻き爪矯正院

神奈川エリアなら

湘南巻き爪矯正院

 

トップ画面に戻る

関連記事

  1. Pincer_nails_and_pregnant

    妊娠中に巻き爪が悪化する原因と予防方法

  2. 練馬に巻き爪専門院の【東京巻き爪矯正院】2022年1月7日開…

  3. 陥入爪と巻き爪(湾曲爪)との違い

  4. 巻き爪治療と健康寿命

  5. 爪にダメージの甘皮処理は実はNG!

  6. 巻き爪と栄養

    巻き爪改善と栄養

PAGE TOP