副爪ケアもお任せください
副爪(ふくそう)とは
下の写真のように爪が割れて、分れているように見えることから「副爪」と呼んでいます。正式な医学用語ではなく、爪のそばにできる小さな爪状の角質を指したり、または爪が割れているものを指したりすこともあります。副爪は、一般的には足の小指の外側にできることが多いです。
爪が割れたように見えてしまう見栄えの問題だけでなく、痛みを伴うこともあります。原因としては、足の骨格の歪みや靴の形状により、指や爪に対して部分的に圧力負荷が大きくなることで生じます。靴のサイズがあっていないことや、ハイヒールのような形状の靴であることでももちろん指先への負荷は大きくなります。まずは専用のマシンでケアし試みて、再発しないように防止策を講じるのが大切です。
こんなお悩み、ありませんか?
- 靴にあたって痛い
- 靴下などにひっかかって気になる
- 無理に取って出血した
- 見た目が気になる
硬い爪や角質を削れる専用の研磨マシンで副爪を除去します。神経や血管が通っている部分では無いので施術中にほとんど痛みを感じることなく除去できます。基本的には通院を必要とせず、一度で済む場合がほとんどです。写真のように角質化していれば痕がわかるくらいスッキリ除去し、割れた爪であれば隣の爪と一体化させ引っかからないように整えています。
例としては少ないですが、角質を削っていった奥に巻いた爪がいて、それが皮膚に刺さりこんでいたケースもあります。※その事例は巻き爪矯正も行いました
初回施術前
↓
初回施術後
副爪を再発させないために
副爪が存在する状態では、そもそも足のトラブル改善のスタートラインに立つことが難しいと言えます。特に、硬く厚みを帯びて突出している副爪は、外部からの圧迫や摩擦などの刺激を受けやすくなっており、それ自体が新たな負担の原因になります。
仮に「副爪に当たらないように靴を変えればいい」と考えて、靴だけを工夫したとしましょう。しかし、突き出た副爪を避けるために靴のサイズや形を妥協してしまうと、本来の足のサイズに合わない大きめの靴を選ぶことになります。その結果、足が靴の中で動きやすくなり、意図せず他の箇所に負担が集中してしまうケースが少なくありません。
そうなると、今度は別の場所にタコやウオノメができたり、爪に余計な圧力がかかることで巻き爪へとつながるリスクも出てきます。つまり、副爪の存在を無視したまま対処すると、問題の本質が解決されないどころか、他の新たなトラブルを引き起こす可能性があるのです。
ですので、まずは副爪を適切に取り除き、足の環境をニュートラルな状態に整えることが先決です。そして、副爪ができてしまった背景には必ず原因があります。その原因を明らかにし、根本から対処していかないと、再び同じような状態が繰り返されるおそれが高いと考えられます。
私たちは、施術後の再発を防ぐためにも、お客様の足の状態を丁寧に確認し、根本的な改善につながるアドバイスも含めたサポートを行っています。