グリーンネイルとは? 原因と対処法、予防策

目次

グリーンネイルとは? 原因と対処法、予防策

最近、ネイルサロンやセルフネイルが一般的になり、「グリーンネイル」という言葉を耳にすることが増えています。
 グリーンネイルとは、爪が緑~黒緑色に変色する症状で、見た目だけでなく健康面にも影響を与えることがあります。
 今回はその原因・対処法・予防策についてご紹介します。

グリーンネイルとは

グリーンネイルは、正式には「緑膿菌感染症」と呼ばれます。
 緑膿菌という常在菌が爪とネイル、または爪と皮膚の間に侵入し、湿った環境で繁殖することで発症します。
 初期は薄い緑色の変色が見られ、痛みやかゆみはほとんどありませんが、進行すると爪が濁った緑や黒緑色になり、浮いてくることもあります。

主な原因

主な原因は、ジェルネイルや人工爪によって爪表面との間に隙間ができ、水分や汚れが溜まりやすくなることです。
 ネイルが浮いた状態が続いたり、爪が薄くなっていたり、巻き爪・変形爪のように摩擦が強い状態だと発症リスクが高まります。
 また、「爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)」といって、爪が皮膚から離れて隙間ができる症状も原因になります。
 この隙間は乾燥しにくく、多湿な環境となるため、菌が繁殖しやすくなります。

なお、グリーンネイルは人にうつるものではありません。緑膿菌はどこにでも存在する常在菌であり、衛生環境や免疫力の低下が発症を助長します。

治療と対処法

グリーンネイルの治療法は原因によって異なります。
 ジェルネイルが原因の場合は、ネイルを外し、爪をしっかり乾燥させることが重要です。
 保湿剤(オイルやクリーム)は一時的に控え、乾燥環境を保ちましょう。

一方、爪甲剥離症が原因の場合は、爪と皮膚の隙間が自然に乾燥しにくいため、自己処置では改善が難しいことがあります。
 症状が広がっている場合や改善が見られない場合は、早めに専門機関への相談をおすすめします。

予防策

ジェルネイルを継続すると、爪の表面が少しずつ削られ、自爪が薄くなりやすくなります。
 その結果、ジェルとの間に隙間ができやすくなり、感染のリスクが高まります。
 定期的に爪を休ませる期間をつくり、自爪の健康を保つことが大切です。
また、爪甲剥離の予防には、足に負担の少ない靴選びや、インソールの活用が効果的です。足指に慢性的な圧迫や衝撃が加わらないよう、環境を整えましょう。

グリーンネイルは、爪の見た目が変色するだけでなく、健康そのものにも悪影響を及ぼす可能性のある症状です。
また、薄い爪や爪甲剥離は、巻き爪を引き起こす原因にもなります。
爪に変色や違和感を感じた際には、放置せず、できるだけ早めに専門的な対応を受けることが大切です。

当院では、巻き爪や変形爪の矯正はもちろんのこと、爪に関するちょっとしたお悩みやご相談にも対応しております。
気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

【埼玉巻き爪矯正院 川越院】
川越駅、本川越駅から徒歩 5 分。
わかりやすい丸広百貨店さん隣
[住所]
埼玉県川越市新富町 2-16-7 SK ビル 202
[予約電話番号]
tel:070-4215-7320
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる